オリジナルサービス

serviceオリジナルサービス

葬儀総合案内ファイルの貸し出しSHIMIZU FUNERAL PARLOR

img01

火葬料や御寝棺、返礼品などお葬式に関わる各種のご案内と価格から 税理士のご紹介や仏壇・仏具などのお葬式後の様々なご案内と情報を1冊にまとめた葬儀総合案内ファイルを お見積り時からご葬儀終了までの間、ご自宅に貸し出しさせて頂きます。

打合せのために数度訪問させて頂きますが、私たちが滞在できる時間にも限界がありますし、 その限られた時間内だけで皆様が様々なアイテムを選び出す事は大変困難です。
しかしこのファイルがあれば、家族だけでゆっくりとアイテムを検討し、 お選び頂く事が出来ると考え、貸し出ししております。 また状況に応じて別冊の祭壇カタログもお渡ししております。

基本メイクアップの標準装備SHIMIZU FUNERAL PARLOR

img02

『大事な方との最期のお別れはきれいなお顔でして頂きたい』…ご家族同様、私たちの願いでもあります。 そのために、故人様専門のプロのメイクアップ・アーティストによる基本のメイクアップを標準装備させて頂いております。

亡くなられた方が男の方の場合、”メイク”と表現されると抵抗があるかもしれませんが、 亡くなられた後でもお髭が伸びたりしますので、お髭を剃ったり、髪を櫛でといたりなど、”メイク”というよりも”身だしなみを整える”といった感じの方がご理解頂き易いかもしれません。そしてそのメイク方法も常に『自然さ』を心がけて致しますので、男性女性を問わず、大変喜んで頂いております。

また『以前よりも口元が痩せてしまったので、生前のような感じにしてあげたい』とか、 『治療の際にできた口元のチューブの痕が痛々しいから、直してあげたい』『お好きなお洋服を着せてあげたい』 『好きな色の口紅をつけてあげたい』などといったご要望にもお応えできます。

私たちはそのメイクアップ・アーティストと連携して、ご葬儀が終わるまでの間、 保冷処置を含めた故人様のご遺体の管理を致します。

遺体メイクサービス ご案内SHIMIZU FUNERAL PARLOR

美しい姿 永遠の別れのときだからこそ 美しくあってほしい・・・うるわしいお別れをなさっていただくために、 遺体メイクサービスを提供しております。

Q.

遺体メイクサービスってなに?

A.

死後の処置と遺体メイクからなる、ご遺体専門のケアを行うサービスです。
ファンデーションを塗るだけの単なる死化粧ではありません。

Q.

遺体メイクってなに?

A.

死後の処置とは、医療器具が取り外されたあとの手当て、清拭、詰めものなどのご遺体の一連の手当てをいいます。
病院でお亡くなりになると、死後の処置が行われますが、搬送や死後の変化によって体から血液や体液(体の水分)がもれ出ることがあります。
病院以外の場所でご逝去された場合には、死後の処置は行われません。死後の処置には2つの役割があります。1つは感染予防対策上の役割です。
もう1つは死者を尊んで葬る人道的な役割です。近年は、ご承知のとおりさまざまな感染症が問題となっています。

昔と比べ感染症事情が大きく変わっています。
ご家族の安全とご遺体の尊厳をお守りするために、最終のご遺体処置をさせていただいております。

【処置の内容】
「医療器具が取り外されたあとの手当て」「傷の手当」「身体の清拭」「詰めもの」「嘔吐物、排泄物の処理」「着衣の装着」「お着替え」など

Q.

遺体メイクサービスってなに?

A.

遺体メイクとは、ご遺体の容姿を本来の美しさにできるだけ近づける特別なメイクアップです。
遺体メイクには2つの働きがあります。
美しさを保つ働きと、美しさを取り戻す働きです。

【美しさを保つはたらき】
ご葬儀・お別れまでには、亡くなられてから短くて3日、長いと1週間前後日数があきます。「病院から戻ったときはあんなにきれいだったのに・・・」
ご葬儀の当日になってから思わぬアクシデントが!ご遺体には、時間の経過とともにしだいに変化が現れます。ご葬儀、お別れまでメイクサービスが美しさを保ちますので安心です。

【美しさを取り戻すはたらき】
病気や生活習慣は、知らず知らずのうちにお顔を変えてしまいます。ご遺体の近寄りがたい雰囲気は、”表情と肌の質感”が原因しています。
エル・プランナーは、それらを独自のメイクアップ方法で整え、その方の本来の美しさを引き出します。
肌状態を整えるスキンケアをはじめ、傷などを隠すカバーメイクまで、さまざまなお顔のトラブルをケアします。
年齢や男性、女性、一人ひとりに合った美しさを作ります。

六紋銭SHIMIZU FUNERAL PARLOR

img03

いわゆる『三途の川の渡し賃』と呼ばれるもので、通常はコピーされた紙製の六紋銭をご用意されると思います。

弊社では最初に発行された寛永通宝を忠実に再現した金属製の六紋銭をご用意しております。 ご収骨時に遺族・親族の代表の6名様に故人様の旅の無事を祈念して頂きながら、 ご収骨容器(お骨壷)にお入れ頂いております。 *使用しない宗教や宗派もございます

後飾り祭壇SHIMIZU FUNERAL PARLOR

img04

『ご葬儀終了後のご自宅に大事な方のご遺骨やご遺影、そしてお位牌等をご安置する祭壇のことです。

弊社の場合、有料での提供となりますが、御代を頂戴する以上、本格的なものを提供したいと考え、 仏式であれば “蒔絵入り漆塗り祭壇(仏具一式付き)”。

神式であれば”八足祭壇(三方付き)”を ご用意させて頂きます。*生花は別途料金です』

葬儀後の税理士無料相談SHIMIZU FUNERAL PARLOR

img05

実は税理士にも得手・不得手の分野があります。つまり法人税務が得意な方もいれば、相 続税務が得意な方もいらっしゃいます。税理士の資格を持っていればどの税理士でも対応 できる事は事実ですが、どの税理士でも”適切に”対応できるわけではありません。

案件によっては”二次相続”を考慮して対応できるか否かや弁護士を投入するタイミング の見極めも重要で、そこでは経験値に差が出てきます。

弊社では相続案件に数多く関わった経験を活かし、相続税務に長けた税理士が無料でご相談に乗らせて頂きますし、同じく相続案件に長けた弁護士や司法書士などと協力関係を組んで対応致しますから安心です。

ご相談は無料ですし、正式に依頼する前にお見積りを提出しますので、納得してからご依頼することも可能です。

*但し、お見積りを提出するにはかなり詳しく状況を伺わなければ、即したお見積りが出来ないので、 その点は予めご了承下さい。

TEL03-3700-3568

FAX03-3700-3569

メールアドレス info@shimizu-sogi.com

〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-38-10 清水ビル301号室